細寒天について

寒天の原材料は海の海藻(天草)と水だけです。

そのためカロリーはほぼゼロで、摂取量の約8割が食物繊維と、食品中で最も食物繊維を含んでいます。

また、寒天自体は無味無臭なため、サラダや麺の代わりとして他の味を邪魔せずに頂けます。

ダイエット中の方、便秘でお困りの方、腸活を気にされている方などに最適です。

山岡町特産 天日干し細寒天

細寒天製造風景

  • 三代目山サ寒天当主:佐々木善朗

  • 熟練者による天然細寒天作り

  • 自然を相手にする天然細寒天の風景

メディアで紹介頂きました!

2023年2月23日
【NHK うまいッ!】「寒さが決め手 ヘルシー細寒〜岐阜県恵那市山岡町〜」の番組内にて、細寒天生産者として紹介頂きました。

受賞歴

第68回目となる寒天品評会(2023年)にて、3度目となる最高賞の農林水産大臣賞を受賞致しました!

農林水産大臣賞受賞(1997年、2002年、2023年)

会社紹介

昭和11年(1936年)創業
長年培った製造技術によって丁寧に出来上がった細寒天は、和菓子メーカー様に長年御愛頂いております。

大自然に囲まれた岐阜県で造る、天日干し細寒天を是非ご賞味下さい。

岐阜県恵那市でなぜ寒天!?

寒天はお隣の長野県が有名なイメージがありますが、実は天然の細寒天の製造においては、岐阜県恵那市山岡町がシェア8割ほどを占めています。

でも、なぜ岐阜家恵那市で・・?

山岡町は恵那山からも近く、標高400メートル程のおだやかな山間部に位置し、朝晩の寒暖差が厳しく、冬に雨雪が少ない事から、大正14年(1925年)には寒天造りが始まったとされています。

昭和初期の最盛期には130にも及ぶ生産工場があり、寒天の生産に励んでいました。